2020-10-22 ウサギを放し飼いで室内でしてますが飼育の仕方的に大丈夫でしょうか? ペット ◆質問◆ うさぎを飼っている人に質問ですうさぎを放し飼いで飼っているのですが大丈夫でしょうか?カーペットも敷いてありコード類もカバーしてあり、トイレもほとんど覚えていて、大きいので隠れるところもほぼありません。ケージの中に入れようとすると自分に意地でもついていこうとするためか無理矢理暴れるので寝るときもケージのドアを開けています。餌かトイレの時ぐらいしかケージには戻りません。うさぎを飼っている人が周りにいないので沢山の意見が聞けると幸いです ◆ベストアンサー◆ 現状、特に困ったことが無いなら全く問題ありませんよ。ウサギに限らず飼育法は数年単位で推奨がコロコロ変わっていますから、あくまでも目安として捉えておく程度で問題ないと思います。 野生のアナウサギは、1匹あたり半径数mの縄張りを持ちます。群れ単位だと4~6haくらいの敷地面積です。 そう考えると、ストレスなく過ごせる敷地面積ってウサギも人間も同じくらい必要なんですよ。放し飼いの飼育は本来の生息環境下に近い状態になると思いますので、事故対策をきちんと行われているのなら、私は放し飼い自体が悪いことだとは全く思いません。 近隣にはいなくとも、放し飼いされている方ってブログではちらほら見かけます。情報を求めるなら、個人のブログ等を探されて交流を図ってみると良いと思いますよ。 ちなみに我が家はケージ飼育です。部屋での散歩時間は1日5~8時間程度。日中はウサギのみで留守番させてしまうので、放し飼いは断念しました。その代わり、大型犬用のドでかいケージを改造して豪邸にしています(笑) ◆その他回答◆ ご質問を読んでいる限りでは大丈夫だと思います。何を心配されるのか、他のウサギと比較したことがないから、それで良いのかということでしょうか?トイレも覚えて、コードにはカバーを施して完璧ではありませんか。 ただ、家族と同等と言われるペットを飼うと言葉が通じない赤子と同様目が離せないことが気がかりになります。目の届く所に居る分には良いのですが、うちのウサギさんは外に出たら時々姿が見えなくなるので、自分で家に入ってきてくれるまで気がかりでどこにも行けません。 ◆その他回答◆ うさぎを飼っている人が周りにいないというのは、うさぎの飼い主の殆どの人がそうだと思います。 イヌネコのように常識の範疇でうさぎは飼えないので、うさぎを飼うには飼育書を読むのが必須です。 質問者さんが読んだ飼育書にはどのようにアドバイスがありましたか? 飼育書には、最初の一週間はケージの中でそっとさせておき、ケージの中だけがテリトリーであることを教えますと書いてあると思います。 よって、リスクがある放し飼いにはしないというのが、正解の飼育法にはなります。 うさぎは薄明薄暮性ですから朝と夕方に部屋んぽを一時間づつ付きっきりで、愛情を注ぎながらスキンシップを取ってあげれば、野生時代の自然な生活リズムにフィットします。 その飼い方では、縄張りが拡大して部屋に広がってしまっているので、今から、正解の方の飼い方にするのは難しいと思います。 さらにリスクを最小限にする工夫をするところがあればしてあげたら良いのではないかと思います。 ◆その他回答◆ うさぎの危険防止もしていて、今のところ主様が困るようなうさぎの行動が見られないのであれば、問題ないと思います。うさぎは個々に性格がかなり違うので、放し飼いの良し悪しよりも、そのうさぎに合った飼い方ができているかどうかだと思います。飼い主側も考え方や諸事情はみな違うので、放し飼いの是非について話し合うのは難しいと思います。 犬・猫よりも、「しつけ」が難しいので、うさぎの放し飼いには、うさぎならではのリスクが付き物なので、犬・猫を主に見ている人には驚かれるかもしれませんね。 記事出典元:yahoo知恵袋 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/